さいたま市 大宮の歯医者さん「羽入田歯科医院」

さいたま市 大宮区 ・ 大宮の歯医者さん「羽入田歯科医院」  

さいたま市 大宮 羽入田歯科医院へのご予約 TEL048-655-4182
さいたま市 大宮 羽入田歯科医院 アクセスマップ

感染症対策実施歯科医院
歯科医院のご案内

院長あいさつ

診療科目のご案内

虫歯

歯周病

小児歯科

予防歯科

審美歯科

ホワイトニング

入れ歯

口腔外科

インプラント

顎関節症

矯正歯科



設備案内

歯科治療予約メール

歯科治療相談メール

リンク

トップページへ


さいたま市歯科健診等指定医療機関
1歳6か月児歯科健診
3歳児歯科健診
妊婦歯科健康診査
フッ化物塗布
成人歯科健康診査
お口の機能健康診査
さいたま市大宮の歯医者さん「羽入田歯科医院」モバイルサイト

電力供給!
災害時でも安心宣言!

災害時も安心! 羽入田歯科医院

歯科診療のご案内


矯正歯科(小児矯正・成人矯正)

~お子さまから大人の方までの歯並び・かみ合わせの治療~

当院では、矯正歯科治療を専門とする歯科医師(日本矯正歯科学会 認定医)がお子さまから大人の方までの矯正治療を担当しています。お子さまから大人の方まで、一人ひとりに合った治療法や現在の歯並びの状態を丁寧にご説明いたします。歯並びやかみ合わせを整えることで、見た目のお悩みが改善できるだけでなく、歯磨きがしやすくなり将来のむし歯や歯周病予防につながります。

また、子どものころから歯並びやかみ合わせの治療を開始することで、将来的な歯の健康を保つことにもつながります。歯並びが気になる方は、まずはお気軽にお問合せください。

【矯正歯科でよくみられる相談・症状】

  • 歯並びがデコボコしている
  • 受け口が気になる
  • すきっ歯を治したい
  • 出っ歯が悩み
  • 口を閉じづらい
  • 噛み合わせが深い
  • 顔のゆがんでいる気がする
  • 食べ物をしっかり噛むことができない
  • 滑舌が気になる
  • 不正咬合の将来的な影響が心配
  • 子供の歯並びが気になる
  • 歯磨きがしづらく、むし歯や歯周病になりやすい
  • 口臭が気になる
  • 歯並びにコンプレックスがある

【矯正治療を受けるメリット】

  • 歯並びや口元のコンプレックスのお悩みが改善できる
  • むし歯や歯周病の予防につながる
  • 口臭対策
  • 食べ物が噛みづらい、よく噛むことができない歯並びが改善できる
  • 子どもの成長期の顎や顔の成長阻害を予防できる

前歯の歯並びが整っていると清潔感があり、コンプレックス改善により表情も明るくなります。
歯磨きがしやすくなるため、むし歯予防や口臭対策につながることも大きなメリットです。


【不正咬合の種類】

八重歯・乱ぐい歯(叢生)

歯が重なり合い凸凹の状態。八重歯ともいい、歯磨きが難しく虫歯や歯周病へのリスクが大きいです。顎が小さい、または歯の横幅が広いと歯が生える十分なスペースがなくなり叢生となります。

出っ歯・上顎前突

上の前歯が極端に前に出ている状態。発音障害、口呼吸、前歯をぶつける外傷、口臭や口腔内の乾燥による虫歯や歯肉炎の原因になります。小児の矯正では骨格的なバランスも整えます。

反対咬合・下顎前突

下の前歯が上の前歯より前に出ている状態。受け口ともいい横顔がしゃくれたように見えたりします。小児の矯正では骨格的なバランスも整えます。

開 咬

前歯を閉じても噛み合わず隙間があいてしまう状態。食べ物によっては噛み切れないこともあります。前歯で噛むことができないため、奥歯の負担が大きくなります。

過蓋咬合

上の歯が下の歯に深くかぶさっている状態。顔が短く見え、顎関節症のリスクになることがあります。

交叉咬合

歯の噛み合わせが部分的に反対になってしまっている状態。顔の歪み、噛みづらさの原因になります。

すきっ歯(空隙歯列)

歯と歯の隙間が開いていて、食べ物がはさまりやすく隙間が目立ちます。


【矯正装置の種類】

お子さまから大人の方まで様々な装置を取り扱っており、お一人おひとりに最適な装置の組み合わせ、治療法をご提案します。成人矯正では、ワイヤー矯正(目立ちにくい装置、ホワイトワイヤー)、マウスピース矯正があります。費用については自費診療費をご参照ください。

【矯正治療の流れ】

1.初診カウンセリング(相談)

まずは歯並びに関するお悩みや、矯正治療に対して疑問や不安に思うこと、ご希望などについてお話しを伺います。
お口の中を診させていただき、お口の状態から適した治療法と治療期間、治療費などについてご説明します。


2.精密検査

歯列・口腔内の写真、お顔の写真、レントゲン撮影、噛み合わせの確認、歯型の採取などを行い、次回の診断に必要な材料を揃えていきます。


3.診断(治療計画の立案と説明)

精密検査の結果より診断し、治療計画を立てていきます。
最適な治療方法は何か、装置は何をつけるのかなど、それぞれのメリット・デメリットを詳しくご提案していきますので、不明な点については何でもお聞きください。


(成人矯正の場合)

4.矯正装置の開始・装着、定期通院

決定した治療計画に沿って、選択された矯正装置を装着します。
定期的にご来院いただき、矯正装置の調整を行います。
治療回数の目安:12~36回程度、治療期間の目安:1~3年程度(難易度や個人差により通院回数や期間が異なります)


5.メンテナンス(保定期間)

改善された歯並びを維持するため、ワイヤーやマウスピース矯正後に保定装置(リテーナー)の装着が必要になります。保定装置とは動いた歯が元の位置に戻ろうとするのを防ぐ装置で、矯正治療後、保定装置の装着を行い、歯がしっかり固まるのを待ちます。定期的に通院していただき、歯並びの状態をチェックします。
保定期間中の通院頻度と期間:3ヵ月に1回程度で2年間


(小児矯正の場合)

4.矯正装置の開始・装着、定期通院

お子さまの矯正は、Ⅰ期治療とⅡ期治療に分けられます。Ⅰ期治療は永久歯が生えそろう前の年齢のお子さまに行う矯正で、顎の成長を促進して将来永久歯が生えるスペースを広げたり、顎のバランスを整えます。
治療回数の目安:12回~、治療期間の目安:1~3年程度(※難易度や個人差により通院回数や期間が異なります)
Ⅱ期治療は永久歯が生えそろった後に行う仕上げの矯正で、成人の矯正と同様にワイヤー等を用いて歯を動かします。


5.小児矯正終了後の仕上げの矯正

Ⅰ期治療が終了した後に仕上げの矯正(Ⅱ期治療)へ移行します。また、治療が完了した後は大人と同様に後戻りを防ぐため、保定を行います。治療回数の目安:12~36回程度、治療期間の目安:1~3年程度(難易度や個人差により通院回数や期間が異なります)
保定期間中の通院頻度と期間:3ヵ月に1回程度で2年間


【矯正治療前と後の変化】

① 小児矯正:前歯部の萌出スペース不足、叢生
  初診時9才、小児矯正治療後11才、治療期間:2年程度。


② 成人矯正:前歯部反対咬合、叢生
  上顎左右第二小臼歯、下顎左右第一小臼歯の便宜抜歯後、
  マルチブラケット治療を行っています。
  治療期間:ワイヤー治療1年8ヵ月、保定(リテーナー)2年。


【一般的な矯正治療のリスク】

  • 装置による違和感や口内炎,歯の移動による痛みが生じることがありますが、数日間から数週間で慣れてくることが多いです。

  • 歯の動きには個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等が治療結果や治療期間に影響します。

  • 歯磨きの状況により歯肉炎、虫歯、歯肉退縮が生じることがあります。まれに歯根吸収、歯髄壊死、顎関節症のリスクがあります。

  • 矯正装置を外す際、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や被せ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。

  • 動的治療終了後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びやかみ合わせの後戻りが生じる可能性があります。治療後に親知らず、加齢変化、歯周病の影響によりかみ合わせに変化が生じる場合があります。




©2008-2025 Hanyuda Dental Clinic.