さいたま市 大宮の歯医者さん「羽入田歯科医院」

さいたま市 大宮区 ・ 大宮の歯医者さん「羽入田歯科医院」  

さいたま市 大宮 羽入田歯科医院へのご予約 TEL048-655-4182
さいたま市 大宮 羽入田歯科医院 アクセスマップ

感染症対策実施歯科医療機関
歯科医院のご案内

院長あいさつ

診療科目のご案内

虫歯

歯周病

小児歯科

予防歯科

審美歯科

ホワイトニング

入れ歯

口腔外科

インプラント

顎関節症



自費診療費

設備案内

歯科治療予約メール

歯科治療相談メール

リンク

トップページへ

さいたま市大宮の歯医者さん「羽入田歯科医院」モバイルサイト

電力供給!
災害時でも安心宣言!

災害時も安心! 羽入田歯科医院

歯科診療のご案内


歯科口腔外科

小児歯科

当歯科医院では、一般的な歯科医院があまり対応していない様々な口腔外科小手術に対応しています。
総合病院や口腔外科専門医、麻酔専門医などとも連携しており、患者様の安全を第一とした歯科口腔外科治療の実践に努めております。

疾患(状態)によっては、当院の診療ポリシー“患者様のための診療”に従い、院長が信頼する万全の診療体制を持つ高次医療機関を紹介することがあります。

提携口腔外科医 彩の国東大宮メディカルセンター 姫野敬生先生
当院の歯科口腔外科治療

ここで当院の歯科口腔外科治療の一部をご案内します。歯やお口のことは何でもお気軽にご相談ください。

歯根のう胞摘出術

歯根のう胞摘出術

歯根先端部が細菌に侵されて炎症を起こすと、歯根のう胞という袋状の膿の塊ができることがあります。
軽度な場合は根管治療を施しますが、重度の場合は歯根のう胞を直接取り除く外科手術(開窓法)が必要になります。
手術では歯ぐきを切開して顎骨に穴を開け、のう胞を摘出します。

その後の経過観察で改善が見られない場合は、歯根端切除術や抜歯を検討することがあります。

歯根端切除術

歯根端切除術

歯根端切除術は外科的に歯根先端部を切り取る治療です。
通常の根管治療や歯根のう胞摘出術では改善を見込めない、あるいは見られない場合に検討します。

歯根先端部の病変を絶つ最終手段ともいえる処置で、歯を残すことが最大の目的の治療です。
多くの場合、病変を絶つことで改善できますが、治療後の状態によっては抜歯することもあります。

抜歯(難抜歯、埋伏歯・親知らず)

通常の抜歯や親知らず(埋伏智歯)の抜歯、難しいことから歯科医院ではあまり対応していない顎骨に埋まっている歯(埋伏歯・水平埋伏歯)の抜歯まで対応しております。
親知らずは虫歯や歯ぐきの炎症(智歯周囲炎)の原因になることがあるため、周りの健康な歯への影響を絶つために抜歯対象となることがあります。

このような時に抜歯を検討します

重度歯髄炎 重度の虫歯などで歯髄(歯の神経)の炎症が著しい
根尖病巣 虫歯や歯周病などによる歯根先端部の病巣(膿み)拡大
歯槽骨吸収 重度歯周病で歯槽骨がなくなって歯を支えていられない
歯並びの予防 いつか歯並びに悪影響があると考えられる歯の存在(親知らずなど)
虫歯・歯周病予防 日頃の口腔ケアを阻害していると判断した場合(親知らずなど)

小帯切除術

小帯切除術

小帯とは口腔内の頬、舌、上下唇にあるヒダのことです。
この小帯に異常(小帯付着異常)がある場合は切除が必要になります。特に幼児の場合、上唇小帯が厚かったり長すぎたりするケースが多く、小帯が歯の間を越えて歯ぐきの裏側まで入り込んでしまっている子も見かけます。

小帯付着異常は正中離開(前歯の大きな隙間)や、発音・言語障害、見た目が良くないなどの問題に繋がることがあるため、ある程度の年齢になるまで経過観察をして、改善が見られない場合は小帯を切除します。

骨隆起切除術

骨隆起は骨の表面から外に向かって骨が増殖したもので外骨症とも言います。

歯科領域では、上顎の口蓋(口腔内天井部)にできる口蓋隆起と、下顎の内側にできる下顎隆起が主なものです。
いわゆる病気ではありませんが、入れ歯の邪魔や言語障害の可能性がある場合は増殖した骨を切除します。

歯槽骨鋭縁(歯槽骨整形手術)

歯を支える歯槽骨がとがった状態を歯槽骨鋭縁と言います。
このとがった骨が“入れ歯装着時の障害”や“口腔外部と接触”して潰瘍あるいは口内炎様症状の原因となることがあります。

歯槽骨鋭縁が日常生活に支障を来たしていると判断した場合、外科的に切除することがあります。

口内炎

口内炎の原因は、細菌感染や免疫力の低下、過度なストレス、咬み合わせ不良や機械的刺激・化学的刺激など様々です。
ビタミン不足や全身疾患の影響から起こることもあります。

口内炎のひどい痛みは誰もが経験されていると思います。
口腔内の消毒やステロイド系抗炎症薬の貼薬などの治療で改善できますが、免疫力の低下や過度なストレスも原因と考えられるため健康の回復をはかることも必要です。




©2008-2024 Hanyuda Dental Clinic.